今後に活かす・・・木青協・林産試の懇談会
情報共有を今後に活かしていこうと、旭川木材青壮年協議会と林産試験場との懇談会が開催されてきているが、17日開催された会合は旭川木青の村山恵一郎会長ほかメンバーに、北海道木青(札幌)と旭川家具業界青年経営者の参加。林産試験場からは菊地伸一場長はじめ性能・利用・技術各部の部長、研究主幹・主査・主任。今回は美唄の林業試験場から経営グループの研究主査が参加した30余名の懇談会。
「あらゆる機会を活かして、勉強したい」というメンバーの意欲を重視した村山恵一郎会長(村山木材専務)の受け止めが一つの形として開かれた。
□林業試験場森林資源部・石濱研究主査の
「広葉樹にみられるピスフレックの特徴と発生形態」
□林産試験場技術部・松本主査の
「大規模建築物への木材利用」
この2題の話題提供のあと、意見を交わした懇談会。
この2題の話題提供のあと、意見を交わした懇談会。
広葉樹のピスフレック問題・・・成長期の立木に傷害が加わって、製材木肌に表れる黒っぽいシミ?。業界人はカバ材などの板目、柾目に見られる黒い筋を「カスリ」と呼んでいる。
その原因の正体が蠅や蛾の幼虫が関与しているとのこと。強度に問題なければ、ひとつの特徴といえる、という受け止めもある。節が模様と同じように、カスリが逆に付加価値を高める特殊な用途ならプラス思考で、という発想も。
大規模建築物への木材利用の問題・・・①期待されるオリンピック需要(新国立スタジアム)、②中小断面を活用した大空間、③中小断面を活用した高耐力壁、④トドマツ集成材の利用、などの事例紹介。さらに「道産プレミアム集成材開発の背景と性能評価」や「道産材CLTの可能性」などの話題が提供された。
「カラマツ、トドマツの活用とこれからの可能性を考える上で、示唆に富むデータと解説は、参加会員にも大変参考となった」と会長の評。
紹介された大型建築の事例~(いずれも当該HP抜粋)
「カラマツ、トドマツの活用とこれからの可能性を考える上で、示唆に富むデータと解説は、参加会員にも大変参考となった」と会長の評。
紹介された大型建築の事例~(いずれも当該HP抜粋)

« 今月26日開催の銘木市・出品総量4,176m3 | トップページ | 393回銘木市~買い意反映の1億8,596万円強の売上 »
「木青」カテゴリの記事
- 今後に活かす・・・木青協・林産試の懇談会(2016.02.28)
- 活動豊かに存在感高まる旭川木青の今・・・(2016.04.12)
- 北海道木青連が「熊本声援」を発信(2016.05.16)
- 道木青連総会~今年度の活動方針など協議(2016.05.17)
- 旭川木青協は、今・・・(2017.04.11)